土地の査定基準は?

query_builder 2024/12/01
51

土地の査定額は、駅からの距離・面積などさまざまな基準に左右されます。
そこで今回は、土地の査定基準について解説していきます。
「土地を少しでも高く売りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼土地の査定基準
■駅からの距離
駅からの距離が近いほど利便性が高まるので、査定額が高くなるでしょう。
■面積
土地の面積が広いと活用方法は多くなるため、単価が高くなる傾向があります。
ただし建物を建てる際の制限が多い土地は、広くても単価が低くなるでしょう。
■形状
正方形・長方形といった土地の形状は活用しやすいため、査定額に良い影響を与えます。
■間口の広さ・奥行きの長さ
土地利用の自由度には、間口の広さ・奥行きも重要な部分です。
そのため間口が狭すぎる・奥行きが長すぎる土地は、使いにくい土地として評価される場合があります。
■接している道路の状況
土地内の状態だけではなく、接している道路の舗装状態や歩道などもチェックされます。
また2つの道路に挟まれている「二方路地」や、2つの道路の角にある「角地」は利便性が良く、査定額が高くなる傾向です。
■嫌悪施設の有無
産業廃棄物の処理施設・下水処理場・軍事基地などは、嫌悪施設としてみられます。
快適な周辺環境に影響を与える可能性がありますので、査定に影響を与えるでしょう。
▼まとめ
土地の査定額は、駅からの距離・面積・形状などによって決まります。
自身が持っている土地の査定額について知りたい場合は、不動産会社に依頼しましょう。
『PALコンサルティング株式会社』では、不動産仲介・買取を行っています。
不動産に関するお困りごとがあれば、速やかに解決できるようサポートいたします。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE